なぜ呪咀のやり方をお伝えするか
それの回答は以下になります。
だが現実には、自分は絶対に誰も呪っていない、と言いきれる人は数少ないでしょう。
しかも、それでいながら真に呪うことを知っている人は、さらに少ない筈です。
逆転の哲学 呪咀 神義子
人間は(特に、私たちは)儒教の道徳にしばられています。
儒教の道徳って?と言われてもピンとこない方も多いと思いますので、いくつか例をあげます。
儒教の道徳の例
「人に迷惑かけちゃいけないよ」
「いい子にならなきゃいけないよ」
「友達同士仲良くするんだよ」
「先輩のいうことは正しい」
こういうことを言われた方は多いと思います。特に昭和世代の方。
最近は、ちょっと崩れかかってますが、まだまだ残っています。
「呪うことは悪いこと」ほんと?
さて、儒教の道徳は、呪うことを悪いことと、教えます。
例えば、「親を尊敬しなきゃいけないよ」「先輩の悪口いってはいけないよ」と教えます。
たしかに、この教えに従うと「呪うことは悪いこと」になるでしょう。
でも、世の中にはもう一つの道徳があるのです。
それは、老子の(道教の)道徳です。
この老子の道徳は儒教の道徳とは、まったく別物です。
老子の道徳は、人間本来の生きる力を肯定します。呪いも単純に悪いものではなく、祝いに通じるものとして、存在します。
呪いが祝いに通じる例
たとえば、パワーハラスメントについて考えみます。
その昔、といっても30年ほど前までは、まだパワハラは当たり前のようにありました。
いや、当時は「パワハラ」という言葉はありませんでした。
上司の厳しい言葉に従うことが、礼儀正しいものとして、当然のこととされました。
ここで、もし儒教の道徳の通り、上司のいうことを聞いてばかりいては、同じことば永遠に続きます。
ところが、上司の暴力(言葉や物理的身体への)に対して、みな「いや」だと感じてました。
そして、その「いや」をしっかりと呪いとして、我慢しなかった人たちがいます。
「おかしいでしょ」と声を上げて、社会にアピールした人がいます。
もしかしたら、パワハラで子供を失った、遺族の方もいるかもしれません。
その思いは、その瞬間は憎しみや恨みであり、呪いといえるでしょう。
その思いは、いい悪いを超えたものです。
さらに、その呪いを祝に至らせた方もいます。
たとえば、「パワハラ」をやめようという運動をして、社会に訴えた方もいます。
そのおかげで、今は「パワハラ」はやってはいけないこととして、社会の共通認識になってます。
これは、社会がより喜ばしい方に転換したことになり、一つの祝いです。
ちなみに、運動の最初のころは抵抗もあったはずです。
たとえば、「ここまで厳しく叱らないとわからない」「愛ゆえの厳しさだ」「相手のために殴ってるんだ」
みたいなを言葉が、あふれてました。
しっかり呪うが出来ない
卑怯だの、不埒だのという言葉も、つまりは、強者が弱者にかける呪文以外の、なにものでもないのです。躊躇の必要は、毛頭ありません。上手に、猛烈に呪うことから、呪われることのない世界が、開けます。なぜなら、呪いは祝福だからです。
逆転の哲学 呪咀 神義子
ところが、このしっかり呪う(上手に、猛烈に呪う)が出来る人は少ないです。さらには、呪いかを知っている人はもっと少ないです。
しっかり呪うとはどうことか。
それは、日よらずに、開き直って、相手に直角に当たることです。
「悪いかな~」という心の声は聴きません。
「ほどほどでいいんじゃない」という意見にも耳を貸しません。
中途半端な手打ちもしません。
呪いの段階
呪いの段階もいろいろあります。
いやなことをされた、相手に対して呪うのは、その瞬間は気分が晴れるかもしれません。
ただ、構造が同じであれば、また同じことが起きます。
その構造自体を呪い、変えることができれば、新しい世界が開けます。
もう同じことは置きません。
それは祝いに近いといえます。
呪咀が逆転だと言われるのは、まさしく、それが不正に包まれた現世の世界に対峙するからです。
したがって、そこに存在する因果の鎖を断ちきっても、決して、逆転は果たされません。なぜなら、そこには因果的な「力」ではなくて、体用的な「場」が作用しているからです。
だから、不正の元凶を討ち果しても、それで、逆転に成功したことにはなりません。
それは一時的に、あるいは一見、逆転に成功したように見えますが、そのまま、八百長の仕組まれた土俵に残る限り、再び惨敗の憂目をみるのは明らかです。
したがって逆転の仕上げは偏えに、土俵の作り換えにかかります。
逆転の哲学 呪咀 神義子
お勧めはしないけど・・・
このように呪咀についての最終ゴールの認識を共有したくて、呪咀のやり方を伝えてます。
といって、呪いのやり方は伝えてますが、単純に呪いをお勧めしているわけではありません。
個人的には、呪を祝の形まで持っていった上で、活動するのが幸せかと思います。
そのあたりも整理していきます。
ちなみに、今書いた呪いは上等な呪いです。もっと下等な呪いもあります。
上等な呪い、下等な呪い、祝いなどなど・・・
それぞれのメリットデメリットを理解したうえで、
読んだ方が人生や一つ一つの場面で、選んでいただければと思います。
その選択のためのガイドとして役立てば、嬉しく思います。
コメントを残す