なぜいい人は、呪咀がうまくできないか

いい人が呪咀をしようとすると、うまくできません。

その理由を解説していきます。

いい人の特徴

いい人には特徴があります。

実はいつも、いいか悪いかを質問しているのです。

「○○していいかな」
「○○したけど良かったのかな」
「○○したいけど、いいかな」

人によっては悪くないかという質問してる人います。

「○○して、悪くないかな」
「○○したけど悪くなかったかな」
「○○したいけど、悪くないかな」

いつもいいか悪いか、それを問いかけてるわけです。
いつもいいか悪いかを、気にしているのです。

そしてだんだん、怖くなってきます。
なぜかと言うと、いいか悪いかを質問すればするほど、「悪い」というシャドーが無意識にたまるからです。

よくわからない場合

よくわからない場合は、試しに実験してみてください。
1日中、何をするにしても、「これしていいのかな悪いのかな」と聞いてから、行動してみてください。

とてもストレスが貯まると思います。

もう1つは、近しい人に四六時中、「何々していいのかな」と聞かれること想像してみてください。
だんだんきつくなってくると思います。

いい人は、そんなきつい状態にいるのです。

なぜいい人は呪咀ができないか

いい人は、「呪咀していいのかな」と自問自答します。

もちろん答えは、悪いことです。
そして呪咀ができなくなります。

だから呪咀をしたい場合は、一旦一時的にでも、いい人をやめる必要があります。

どうやっていい人をやめるか

いい人をやめようとするのが難しいです。

なぜならいい人というのは、いい人癖は深く根付いているからです。

でもいい人を止める必要はありません。

やるべきは、呪に戻ることです。

もしもあなたが、呪咀をするなら、呪に戻ってください。
いつも戻る必要はありません。
呪咀する時は、呪に戻ってください。

もう少し分かりやすい言い方をすると、思いっきり呪い、思いっきり憎み、思いっきり恨んでください。

ただしその瞬間だけで構いません。

ずっとやってると、体にも心にも悪影響が来ます。
もちろんずっとやってもいいですし、自由ですが・・・あまりおすすめしません。

そしてそれをやった後に、離れてください。
「守破離」の「離」です。

大事なのは「思いっきり」です。思いを切るのです。
「いいか悪いか」の思いを、切り離すのです。

一瞬でいいのです。

思いっきり呪ってください。

そうすれば、いい人をやめることなく、呪咀ができます。

それでもいい人をやめたい場合(そもそも呪咀以前に、いい人をやめたい場合)

言葉を変える

普段使ってる言葉を変えてください。

ただし声に出す言葉だけではなく、あなたが内言で使ってる言葉も変える必要があります。

継続的に1ヶ月続けることが必要です。
1ヶ月できたらもう1ヶ月、それが出来たらさらにもう1ヶ月・・・
1ヶ月単位で継続して行ってください。

そうするとあなたの中の深いところが変わっていきます。

素直に感情を感じる

もう一つ大事なことは、様々出てくる感情を我慢しないでください。
全部感じてあげましょう。

嬉しいとか悲しいとか
喜ばしいとかつまらないとか
憎たらしいとか嫌になったとか

我慢する必要はありません。
ただ感じてあげてください。

もちろん、その感情を何も考えて外に出すと問題が発生すると思います。
それはTPOを見ながら出していきましょう。
ただまずは自分が感じましょう、その上でちょっとやりすぎなぐらい感情を出してみましょう。

そもそも日本っていう国は感情を出すことが少ない国です。
その中でも、いい人はさらに感情を我慢しています。

ちょっとやりすぎなくらいが、ちょうどいいと思います。

「ちょっとやりすぎで、ちょっと不自然かな、と思われてるかな」
ということ自体を、面白がって楽しむような・・・

そんな感じでできたら最高ですね。

いい人じゃない人と付き合う

以上を自分でやろうとすると、なかなかできないと思います。

手っ取り早い方法は、いい人との少ない人とつるむことです。

多分いい人は、同じようないい人とグループを作っています。
グループ自体が、いい人度が高かったりします。

なので、いい人との低そうなグループに入ります。
サークルでもいいですし、趣味やイベントでも構いません。

最初違和感あると思いますが、さっきの2つを意識しながら、気長に過ごしてください。
そしてその人たちの、真似をしてください。
結構簡単に変わってくると思います。

ただし基本は1ヶ月単位でやることです。

人の変化というのは、基本は1ヶ月続ける必要があります。
3日だけとか、1週間だけでは足りません。

別に1ヶ月毎日会いなさいっていう意味ではありません。
もしも週1回サークルがあるとしたら、そのサークルに一か月間参加したら、一か月単位で動けたということです。

そうやって、新しい環境にいると、最初にあった違和感がだんだん減ってきます。
その減ってった違和感の分が、あなたのいい人度合が減ったということです。

できるだけ、オンラインよりもオフラインがおすすめです。
やっぱり実際に人と会うと、その情報とエネルギーは、五感で感じれるので、量が違います。

呪咀にもどって

さて、もしもそのようにいい人をやめられたとしたら、もしかしたら、呪咀する気がなくなってるかもしれません。

その時はそれでOKです。

呪咀のことは、忘れて、いい人をやめて、好きに。生きてください。

実際のところそうなる可能性は高いです。

なぜかと言うと、呪咀するのは、いい悪いの物差しを強く使った、ジャッジが理由のことが多いからです。ジャッジが減ると、呪咀が減ってくるかもしれません。

でもそうでない人もいます、呪咀する気持ちは、より強く感じる人もいると思います。
それはもしかしたら、あなたにとって大事なことで、いい人辞めたことで、感情が解放されて、より強く呪咀が出てきたのかもしれません。

その場合は、思い切って呪咀してください。

まとめ

少しまとめると、要はもっと自由にしましょうよ、ということが言いたいです。

いいか悪いか考えるのはやめて、思い切って好きに生きようよ。
呪いの気持ちが出たら、それも大事な気持ちだよ。

自分自身で自分の気持ちを尊ぶことなく、幸せな人生を送ることはできません。
なぜなら、魂の尊厳というものは、世間一般の利害を超えてあるものだからです。

精神的成長の
第一ステップは

自分の
好きなことを実行し
そして、それを
実行している自分に
気づくこと

『見え始めたぞ!自己発見メディテーション』 スジャタ著 渡辺明子訳 現代教養文庫 社会思想社 p22

もしも本当に自分の好きなことであれば、世間で嫌われていようとも馬鹿にされていようとも、そこに自分の好きを感じることができます。
その時、世間一般の常識とはずれていますが、あなたは好きの感情に満たされております。
それは幸せなことです。

ここでいう、世間一般の常識というのが、
「いい悪い」であり
「儒教の道徳」であり
「我慢を強いるルール」です。
深く内面化しているルールです。

呪咀は、世間一般の常識「いい悪い」を超えて、力を発揮します。
そしてその力を発揮した先に、祝福があります。
なぜなら、呪咀も祝福も、共に愛の力がその源にあるからです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です